MENU

MENU

HOME

ホームジム作成チャート
トレーニング器具データベース
トレーニングギア
トレーニングプログラム
計算機

コラム

書籍

サイト情報

プライバシーポリシー

お問い合わせ

ホームジムに適したウエイトプレートの選び方

バーベルウエイトプレート
  • URLをコピーしました!

MENU

スクロールできます
ホームジム作成手順
計算ツール
プログラム
ラック
ベンチ
バーベル
プレート
ダンベル
ベルト
リストラップ
ニースリーブ
リフティングシューズ
デッドリフトシューズ

ーPRー

MBCPOWER SHOP

フリーウエイトからアパレルまで、ホームジムに必要なアイテムがここで揃います!

目次

ウエイトプレートとは

ウエイトプレート

ウエイトプレートとは上記のような円盤状の重りのことです。

バーベルやダンベルシャフトの両側に装着して使用します。

様々な重さのウエイトプレートを組み合わせることによって細かくバーベルの重量を調節することができます。

自分のレベルに応じて必要な分だけ買い足していきましょう。

ウエイトプレートの種類

画像クリックで詳細解説に飛べます

スチール(コンペティション)プレートの特徴・メリット・デメリット

スチールプレート

メリット


  • 薄く沢山装着できる
  • 薄くバーベルを撓らせにくい
  • 高重量BIG3に向いている
  • 重量誤差が小さいものが多い

デメリット


  • 静音性が低い
  • 持ちにくい
  • 傷が付きやすい
  • ペイントが剥がれる
  • 価格が高いものが多い

スチールプレートは薄く、表面は金属むき出しかペイントされただけのウエイトプレートです。

主にパワーリフティングの大会などで使用されます。

厚みが最小限に抑えられているため、バーベルに沢山装着できます。

また薄いため、同重量を装着した場合、他のプレートよりもバーベルを撓らせにくくなります。

一方で静音性も低く、ペイントも削れて剥がれやすいし、更に凹凸が少ないため持ちにくいという欠点はあります。

しかし高重量のBIG3をやる上では最適なプレートといえます。

パワーリフターでこれらのデメリットを受け入れられた上でできる限り大会に近い条件で練習したいという人や、300kg超の重量でトレーニングするという人はスチールプレートがおすすめです。

バンパープレートの特徴・メリット・デメリット

バンパープレート

メリット


  • 静音性が高い
  • ドロップできる(床の強度が高ければ)
  • クイックリフト向き
  • 重量誤差が小さいものが多い

デメリット


  • 厚いため装着できる枚数に限度がある
  • 厚いためバーベルを撓らせやすい
  • 持ちにくい
  • 価格が高いものが多い

バンパープレートは厚めにゴムでコーティングされたプレートです。

ドロップ(床にバーベルを落とすこと)にも対応しているため、主にウエイトリフティングやクロスフィットで使用されます。

ゴムでコーティングされているため、プレート同士のぶつかり合う音や、床に降ろした際の音なども少なく静音性に優れます。※バーベルと接触する内側の部分は金属のため多少音はします

一方で厚みがあるせいでバーベルに装着できる枚数の上限が少なくなります。

25kgプレートで揃えても300kg前後が限度でしょう。

300kgも扱わないという人でも、軽いプレートの割合が増えればより装着できる重量は少なくなってしまうので注意した方が良いです。

価格は高い物が多いですが、ホームジムにおいて静音性は大きな魅力でもあります。

バンパープレートを購入する場合はバーベルのスリーブ部分の長さと使用重量、装着可能枚数を計算するようにしましょう。

最近は、バンパープレートでありながら厚さを抑えたものもあるので検討してみても良いでしょう。

アイアンプレートの特徴・メリット・デメリット

アイアンプレート

メリット


  • 安価なものが多い
  • 持ちやすいものが多い

デメリット


  • 静音性が低い
  • 重量誤差が大きい物が多い

アイアンプレートはスチールプレートと同じですが、ここでは安価なものやプレートに穴が開いて持ちやすくなっているものなどをアイアンプレートとして解説します。

アイアンプレートは他のプレートと比べると1番安価です。

安価で購入しやすく、穴が開いていて持ちやすくなっているのがメリットです。

しかし品質が低いものも多く、重量誤差が大きいものも多いので注意しましょう。

ラバープレートの特徴・メリット・デメリット

ラバーコーティングプレート

メリット


  • 静音性が高い
  • 比較的安価
  • 持ちやすいものが多い

デメリット


  • 重量誤差が大きい物が多い
  • 耐衝撃性はなくドロップには向かない

ラバープレートはアイアンプレートをゴムで薄くコーティングしたものになります。

バンパープレートと違い、ゴムのコーティングが薄いため、クイックリフトでのドロップには向きません。

しかし、薄いゴムコーティングでもスチールプレートやアイアンプレートと比較して静音性はかなり高くなります。

クイックリフトをやらないというのであれば悪くない選択肢です。

そもそも自宅でクイックリフトをやって更にドロップをできる環境の人は少ないはずです。

アイアンプレートと同様スチールプレートやバンパープレートと比較し、安価で重量誤差が大きいものが多いので注意しましょう。

どのウエイトプレートを選べば良いか

  • パワーリフター
  • 超高重量でトレーニングする

スチールプレート

スチールプレート
  • ウエイトリフター
  • クイックリフトをやる
  • 静音性重視

バンパープレート

バンパープレート
  • 安さ重視

アイアンプレート

アイアンプレート
  • 安さ重視
  • 静音性重視

ラバープレート

ラバーコーティングプレート

ウエイトプレート共通の選び方・チェックポイント

ウエイトプレートチェックリスト

価格

ジムとホームジムの費用

ウエイトプレートはかなり価格差があります。

ウエイトプレートは沢山購入するものです。

1枚で見ると大きな価格差にはならなくても、沢山購入するとなると結構な差になってしまいます。

価格を比較するときは注意しましょう。

コーティング

プレートコーティングの種類

ウエイトプレートの性能・性質を大きく分けるのがコーティングです。

どのコーティングが良いかではなく、何を重視するかで選択しましょう。

  • パワーリフターで大会に近い環境を重視
    スチールプレート
  • 静音性を重視
    バンパープレートorラバープレート
  • クイックリフト重視
    バンパープレート

直径

ウエイトプレートの直径

ウエイトプレートはものによって直径が違います。

15kg未満のプレートであれば直径は気にしなくても構いません。

しかしもしもパワーリフターである場合は20kg・25kgのプレートは注意が必要です。

理由はデッドリフトに影響するからです。

パワーリフティングの大会で使用されるプレートの直径は45㎝以内というルールがあります。

一般的にはほとんどの20kg・25kgプレートが直径45㎝で作られていますが、稀に45㎝未満のプレートがあります。

45㎝未満のプレートを装着してデッドリフトをやると、直径が短い分バーベルの位置も低くなります。

つまり意図せずディフィシットデッドリフトになってしまいキツくなってしまうということです。

基本的には20kg・25kgプレートは直径45㎝のものを選択し、ディフィシットデッドリフトをやりたい場合は足の下に板を敷くなどで対応した方が良いでしょう。

厚さ

ウエイトプレートの厚さ

ウエイトプレートの厚さはバーベルに装着できる枚数と、バーベルの撓りやすさに影響を与えます。

バンパープレートのように分厚いと装着できる重量に限度があります。

ウエイトプレートの直径によって装着できる枚数が大きく変わる

25kgプレートだけで揃えれば300kg近くまで装着できますが、軽いプレートが多くなると軽い重量でも装着枚数に限界が来やすくなります。

一方スチールプレートであれば薄いので300kg以上でも余裕で装着できます

また、同重量を装着した場合、厚いプレートの方が薄いプレートよりもバーベルの外側の方に重さが掛かるので物理的にバーベルが撓りやすくなります

ウエイトプレートが厚いとバーベルを撓らせやすい

バーベルが撓ると様々なトレーニング種目に影響を与えます。

スクワットでは担いだバーベルが撓って揺れるためバランスを取るのが大変です。

ベンチプレスではバーベルが撓った分だけバーベルが胸から離れるため、より深くバーベルを下ろさなければなならなくなりキツくなります。

デッドリフトでは撓った分だけ、スタートポジションが高い位置になるため楽になります。

実際にはいずれの種目も200kg前後の軽い重量のうちは大きな影響はないと思いますが、柔らかく撓りやすいバーベルを使用している場合は軽い重量でも影響を受けるでしょう。

ご自身の使用重量や使用するバーベルの撓りやすさと合わせて考えるようにしましょう。

重量誤差

プレートはただの重りなのになぜこんなに価格差があるのだろう?と疑問に思われる方も多いと思います。

安物と高価なプレートの違いの1つに重量誤差があります。

安物のプレートだと重量誤差が数百グラムにまで及ぶことがあります。

使用重量が重くなってくると、バーベルに装着するプレートの枚数も増えます。

そうすると重量誤差が積み重なり、バーベルの左右で数kgの差が出てしまう可能性もあります。

左右で重さが違えば当然バーベルの傾きやフォームの崩れに繋がってくるでしょう。

少なくとも重量誤差は数十グラム以内のものにしたいところです。

持ちやすさ

ウエイトプレート持ちやすさ、グリップ

スチールプレートやバンパープレートは基本的に凹凸が少なく持ちにくいです。

しかしウエイトプレートの中には穴が開いており持ちやすくなっているものもあります。

穴が開いていれば、プレートの付け外しがやり易い他、プレート自体を一つの器具としてトレーニングに使用することもできます。

ただしそういったプレートはスチールプレートやバンパープレートではなく、主にラバーコーティングプレートとなります。

プレートの穴に魅力を感じるようであれば選択肢として考えてみても良いでしょう。

フラットベンチとインクラインベンチのどちらを選ぶかは悩ましい問題です。

もしもパワーリフターやベンチプレッサー、もしくはベンチプレスが大好きだという人は、ベンチプレスのやり易さに拘りフラットベンチでも良いかもしれません。

しかしそこまでベンチプレスにこだわりがあるわけではないという場合は、トレーニングの幅を考えインクラインベンチでも良いでしょう。

もし予算とスペースに余裕があれば両方共購入しても良いと思います。

カラー

■ウエイトプレートのカラー

25kg:赤

20kg:青

15kg:黄色

10kg以下:何色でも可

スチールプレートやバンパープレートは色の付いたものがあり、色が付いていると見分けが付きやすいというメリットがあります。

特別拘りがなければ色付きでなくても構いません。

おすすめウエイトプレート

おすすめスチールプレート

ROGUE(ローグ)パワーリフティングプレート

~パワーリフティング国際大会でも使用される高精度プレート~

価格
※2枚セット
※税込
※送料無料
0.25kg:6,300円
0.5kg:8,230円
1.25kg:10,330円
2.5kg:14,340円
5kg:22,480円
10kg:30,570円
15kg:43,260円
20kg:57,360円
25kg:72,360円
直径450㎜ ※20kg、25kg
厚さ0.25kg:6㎜
0.5kg:8㎜
1.25kg:12㎜
2.5kg:16㎜
5kg:21.5㎜
10kg:21㎜
15kg:21㎜
20kg:22.5㎜
25kg:27㎜
重量誤差±10g以内
カラーカラフル
※詳細・正式な情報は公式サイトでご確認ください

メリット


  • 薄く超高重量も装着可能
  • 高精度で重量誤差が非常に少ない
  • カッコいい

デメリット


  • 特になし

パワーリフティンの本場アメリカで人気のROGUE FITNESSのスチールプレートです。

パワーリフティングのアメリカ国内大会はもちろん国際大会などでも広く使用されています。

重量誤差も非常に少なく高精度で、デザインもカッコよくおすすめのスチールプレートです。

おすすめバンパープレート

GYMWAY(ジムウェイ)薄型トレーニングバンパープレート

~バンパープレートの欠点である厚さ・価格を抑えたプレート~

価格
※2枚セット
※税込
※送料無料
10kg:20,590円
15kg:26,860円
20kg:33,930円
25kg:41,230円
90kgセット:68,000円
140kgセット:102,000円
直径450㎜
厚さ10kg:32.4㎜
15kg:39.2㎜
20kg:47.4㎜
25kg:57.5㎜
重量誤差±50g以内
カラーブラック
※詳細・正式な情報は公式サイトでご確認ください

メリット


  • 薄い
  • 安い
  • 重量誤差が少ない
  • 様々なトレーニングに使用できる
  • バランスが良い

デメリット


  • 使用用途がはっきりしている人にはベストとは言い切れない

バンパープレートの欠点である厚さ・価格を抑えたプレートです。

バンパープレートでありながら薄めの作りであるため、高重量の装着も可能ですし、バーベルの撓りも一般的なバンパープレートよりも抑えやすいでしょう。

もちろんクイックリフトにも使用できるので用途の幅が広く、静音性も高いのでホームジムにぴったりのプレートです。

色の付いたタイプもありますが、コスパを考えるとブラックの方がおすすめです。

おすすめアイアンプレート

IVANKO(イヴァンコ)イージーグリッププレート

~ゴールドジムでも導入されている持ちやすく傷が気にならないプレート~

価格
※2枚あたり
※税込
5kg:12,100円
10kg:22,000円
15kg:33,000円
20kg:44,000円
直径5kg:256㎜
10kg:310㎜
15kg:380㎜
20kg:450㎜
厚さ5kg:28㎜
10kg:38㎜
15kg:38㎜
20kg:38㎜
重量誤差±2%以内
カラーハンマートーン
※詳細・正式な情報は公式サイトでご確認ください

メリット


  • 持ちやすい
  • 傷が付きにくく目立ちにくい

デメリット


  • 価格が高い
  • 厚みがある

ゴールドジムなどの大手ジムでもよく使用されているプレートです。

価格が高いということと、厚みがあるため高重量のバーベルが作りにくいという欠点があります。

しかし、それ以外の点ではメリットも大きいです。

まず穴が開いており非常に持ちやすい形状になっているため、プレート単体でもダンベルやケトルベルのように使用できます。

また傷が付きにくく、傷が付いても元々のハンマートーンのお陰で全然気になりません。

おすすめラバープレート

BULLラバープレート

~持ちやすくリーズナブルなプレート~

価格
※2枚あたり
※税込
1.25kg:2,640円
2.5kg:5,280円
5kg:10,560円
10kg:21,120円
15kg:31,680円
20kg:42,240円
25kg:52,800円
直径450㎜ ※20kg、25kg
厚さ不明
重量誤差±2%以内
カラーブラック
※詳細・正式な情報は公式サイト、商品ページでご確認ください

メリット


  • リーズナブル
  • 持ちやすい

デメリット


  • 厚さ不明

プロスポーツチームなどでも多数導入実績のあるBULLのラバープレートです。

持ちやすい形状で、高級ラバーコーティングされているため、騒音も出にくく傷も付きにくくなっています。

品質の割に価格も抑えてあります。

まとめ

ウエイトプレートの種類の選び方

ウエイトプレートの選び方・チェックリスト

おすすめのウエイトプレート

  • スチールプレート
  • バンパープレート
  • アイアンプレート
  • ラバープレート

ウエイトプレートはただの重りだからどれも同じだと思っている人は多いでしょう。

しかし実際には大きな違いがあります。

自分のトレーニングの方向性や、何を重視するかによってどのプレートが適しているか変わってきます

まずはプレートの種類を選び、その後はチェックリストを参考に自分に合ったプレートを選んでみて下さい。

FAQ

ウエイトプレートの素材によってトレーニング効果に違いはありますか?

ウエイトプレートの素材自体は、トレーニング効果に直接影響を与えるものではありません。しかし、素材の違いによって使用感(持ちやすさなど)や耐久性、デザイン性が異なるため、自分のトレーニング目的や好み、環境に適した素材を選ぶことが大切です。

バンパープレートとアイアンプレートの違いは何ですか?

バンパープレートはゴム製であり、落下時の衝撃を吸収するためにデザインされています。これに対して、アイアンプレートは鉄製で、耐久性が高いですが、落下時の衝撃が大きいです。用途や環境に応じて選択することが重要です。

ウエイトプレートの重量誤差は許容範囲内とされる範囲は何ですか?

一般的に、ウエイトプレートの重量誤差は表記重量の±2%以内が許容範囲とされています。ただし、コンペティションプレートの場合、より厳密な基準が設定されており、誤差は±0.5%以内に収められています。

ウエイトプレートのカラーは何を意味していますか?

ウエイトプレートのカラーは、主に重量を示す目安として使用されています。国際ウエイトリフティング連盟(IWF)や国際パワーリフティング連盟(IPF)の基準に従って、各重量に応じた特定のカラーが割り当てられています。以下に一般的なカラー割り当てを示します。

  • 赤:25キロ
  • 青:20キロ
  • 黄:15キロ
  • 緑:10キロ
  • 白:5キロ
  • 黒または銀:2.5キロ

ただし、これらのカラーは規定ではなく目安であるため、メーカーや製品によって異なる場合があります。

ウエイトプレートの取り扱いや保管方法に注意すべき点は何ですか?

ウエイトプレートの取り扱いや保管時には、以下の点に注意してください。

  • プレートを適切なウエイトラックに整理整頓して保管する
  • プレートを床に直接置かず、適切なマットやフロアプロテクターを使用する
  • プレート同士の衝突を避けるため、取り扱い時に注意を払う
  • 錆びや摩耗を防ぐため、定期的に清掃やメンテナンスを行う
ウエイトプレートの寿命はどれくらいですか?

ウエイトプレートの寿命は、使用状況や保管環境、メンテナンス状況によって異なります。適切なケアが行われていれば、アイアンプレートやスチールプレートは非常に長持ちします。一方で、バンパープレートやラバープレートは摩耗や劣化が進みやすいため、定期的な交換が必要になる場合があります。

ウエイトプレートのブランドによってどのような違いがありますか?

ウエイトプレートのブランドによって、品質、デザイン、価格などに違いがあります。有名ブランドのプレートは、一般的に品質が高く、重量誤差が少ないことが期待されます。しかし、予算や目的に応じて、無名ブランドのプレートでも十分な品質を持つものがあります。自分のニーズに合ったブランドや製品を選ぶことが重要です。

ウエイトプレートを買う際に注意すべきポイントは何ですか?

ウエイトプレートを購入する際に注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 自分のトレーニング目的に合ったウエイトプレートを選ぶ
  • 素材、直径、厚さ、コーティングなど、プレートの特徴を理解して選択する
  • 価格と品質のバランスを考慮する
  • 重量誤差が許容範囲内であることを確認する
  • 持ちやすさやカラーなど、使用感や見た目にも注目する
  • 信頼できるメーカーやブランドを選ぶ※無名メーカーでも良い製品もある
  • 無名のメーカーの場合はスペックをよく確認する
  • 購入後のサポートや保証が提供されているか確認する

お願い〜


記事の内容に誤り等あった場合ご報告いただけば幸いです。

また「こういう情報があった方が良い」「この器具がおすすめ」等情報提供していただけると嬉しいです。

バーベルウエイトプレート

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次