ホームジムに適したバーベルの選び方 

バーベル
  • URLをコピーしました!
目次

バーベルとは

バーベルとは上記のような金属製の棒状の重りのことです。

両側にウエイトプレートを装着することで重量を調整できるようになっています。

バーベルとトレーニングラック・ベンチさえあればBIG3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)をはじめとした数多くのトレーニング種目が可能となります。

バーベル種目は身体を鍛える上で非常に効率が良く、昔から現在に至るまで不動の主役です。

日本のジム・スポーツクラブでは未だにバーベルを取り扱っていない所もありますが、ホームジムを作るなら絶対に導入することをおすすめします。

バーベルでできる種目

  • スクワット  ※トレーニングラックと組み合わせて
  • ベンチプレス ※トレーニングラック・ベンチと組み合わせて
  • デッドリフト
  • シュラッグ
  • ベントオーバーローイング
  • ランジ
  • フロントプレス
  • クイックリフト各種
  • その他多数

バーベルの種類

※画像クリックで詳細に飛べます

スタンダードシャフトオリンピックシャフト
シャフトの太さ28㎜28~29㎜
スリーブの太さ28㎜50㎜
対応プレート穴の直径28㎜穴の直径50㎜
長さ短めのものが多い主に220㎝
重さ10kg前後主に20kg
耐荷重量低いものが多い数百kg
価格安いものが多い数万円~十数万円

上記2つはストレートなバーベルですが、その他にもEZバーやヘックスバー、トライセプスバーなど様々な形状のバーベルがあります。

当ページでは最も一般的で使用頻度が多く用途も幅広いストレートなバーベルを解説していきます。

まずはストレートなバーベルを導入し、必要に応じて他のバーベルを追加していくと良いでしょう。

バーベルの各部位の名称

バーベル各部位の名称
名称部位
シャフト内側の握る部分
スリーブ外側のウエイトプレートを装着する部分
インナーカラーシャフトとスリーブを仕切る部分
ローレットシャフトの中でもギザギザしている滑り止め部分
グリップマークグリップ幅の目印になるマーク

バーベルによってシャフト部分の長さやローレットの位置・滑り止めの強さが違います。

これらは直接的にトレーニングフォームへ影響を与えます。

またスリーブ部分の太さによって、装着できるウエイトプレートの穴の直径が変わります。

スタンダードシャフトの特徴・メリット・デメリット

スタンダードシャフト

メリット


  • 安価
  • 短いものなど長さが様々

デメリット


  • 強度が低いものが多い
  • 短い物が多くトレーニングラックに合わない場合がある
  • 品質が悪いものが多い

スタンダードシャフトは通称「スタシャ」と呼ばれています。

シャフト部分もスリーブ部分も細くなっており、ウエイトプレートもそれに合った穴の直径が小さいプレートを使用します。

安価ですが細いため強度が低いものが多く、シャフト部分が短いためラックによっては使用できない場合があります

オリンピックシャフトの特徴・メリット・デメリット

オリンピックシャフト

メリット


  • 用途によって種類が様々
  • 強度が高い物が多い
  • 高重量のトレーニングが可能

デメリット


  • 高価
  • 長いものが多く狭い場所では扱いにくい

オリンピックシャフトはスタンダードシャフトと違い、スリーブ部分が太くなっています。

そのためウエイトプレートも穴の直径が大きい物を使用します。

大変高価ですが強度も高く、高重量のトレーニングにも対応可能です。

※安物だと強度が低いものもあるので注意

また横幅が大きいラックでも使用できるので心配いりません。

ただし長さが220㎝と長いため部屋によっては使い勝手が悪い可能性もあります。

※最近は少し短めのショートスリーブのものも出回っています

どちらのバーベルを選べば良いか

  • 強度が低くても良い
  • できるだけ安く済ませたい

スタンダードシャフト

スタンダードシャフト
  • 高重量のBIG3をやる
  • クイックリフトをやる
  • 扱う重量が重い

オリンピックシャフト

オリンピックシャフト

バーベルの選び方・チェックポイント

使用用途・タイプ

バーベルを選ぶ際の最も大切なポイントはまず自分がどんな目的でどのようなトレーニングをするかです。

使用方法や目的によって、どのようなバーベルが相応しいかは全然変わってきます。

目的別バーベルの選び方

  • パワーリフティング(BIG3重視)
    硬く撓りにくく強度が高いパワーリフティング用バーベル(29mm)
  • ウエイトリフティング(クイックリフト重視)
    撓りもあるが強度も高いウエイトリフティング用バーベル(28mm)
  • バランス型(色んなトレーニングをやる)
    中間の多目的バーベル(28.5mm)

同じように見えるバーベルでも実は用途によってタイプが分かれています。

自分の用途に合わないバーベルだと扱いにくいので注意しましょう。

重さ

バーベルの重さ

オリンピックシャフトの場合は基本的に20kgです。

※例外もあるので事前によく確認しましょう

しかしスタンダードシャフトだと重さはまちまちです。

重さが20kgでなくともウエイトプレートやカラーで調節できますが、人によっては面倒だという人もいるでしょう。

面倒だという人は20kgのものが計算が分かりやすくて楽です。

全長

バーベルの全長
一般的なオリンピックシャフトの全長は220㎝

オリンピックシャフトの場合多くは220㎝ですが最近はショートスリーブバーといって180~190㎝程度のものも販売されています。

ショートスリーブバーベル
ショートスリーブバー

ショートスリーブバーはプレートを装着するスリーブ部分だけが短くなっており、シャフト部分は220㎝タイプと同等の長さです。

バーベルを使いたいけどホームジム用の部屋が狭くて無理!

という人にはこのようなショートスリーブバーがおすすめです。

ただしバンパープレートのような厚さのあるプレートと組み合わせると装着できる重量が少なくなるので注意しましょう。

かなり重い重量を使用するという人は220㎝の方が良いと思います。

スリーブ間の長さ

バーベルのスリーブ間の長さ
スリーブ間の長さ

スリーブ間の長さは、各部位の長さ(シャフト・インナーカラー・スリーブ)の比率によって違いがあります。

爪先がプレートに付くか付かないかの超ワイドスタンスのスモウデッドリフトをやりたい人はスリーブ間の長さに注意しましょう。

スリーブ間の長さが短長いとスモウデッドリフトのスタンスがその分広くなり、短いとスタンスも狭くなります。

バーベルのスリーブ間の長さとデッドリフトのスタンスの関係
スリーブ間の長さの違いによるデッドリフトへの影響

ちなみに国際大会でも使用されるエレイコのバーベルはスリーブ間の長さが短めです。

単純に長ければ良いというわけではなく、どこに合わせて練習するかが重要です。

またスリーブ間の長さ(シャフト+インナーカラー)が長くなるほどスリーブ部分が短くなり、装着できるプレートも少なくなります。

そしてプレートもより外側に装着することになるため、同重量を装着した場合、物理的によりバーベルが撓りやすくなります。

一方、スリーブ間の長さが短いと、スクワット等でラックやセーフティーにぶつかりやすくなってしまうというデメリットもあります

※ただしこれはプレートの内側にカラーを噛ませることで解決可能です

まとめると、パワーリフターで超ワイドスタンスのスモウデッドリフトをやる人はスリーブ間の距離をどのバーベルに合わせるか決める(世界大会でも使用されるエレイコに合わせるのがおすすめです)。

使用重量がそこまで重くなく、超ワイドスタンスのスモウデッドリフトもやらないという人は気にしなくても良いです。

直径(太さ・硬さ・撓りやすさ・握りやすさ)

バーベルの直径

シャフトの太さ(直径)は主に28㎜、28.5㎜、29㎜のものがあります。

0.5~1㎜程度で違いがあるの?ほとんど同じでは?

と思われるかもしれませんが、かなり違います。

一般的に細いものは撓りやすく、太いものは撓りにくくなっています

撓りはクイックリフトなどには最適ですがBIG3においては以下の様な影響があります。

BIG3におけるバーベルの撓りの影響※影響:高重量≧低重量

スクワット

  • 担いでいるだけでバーベルが上下にグラグラ揺れてして安定しない
  • ボトムでバウンドし切り返し等でフォームに変化が生じる

ベンチプレス

  • 撓ることによりバーベルが胸から遠くなり可動域が広がりキツくなる

デッドリフト

  • 撓りによりプレートが床から浮き始めるまで

※使用重量が重くなるほど影響が出ますが、軽ければ影響は少ないです

一方硬く撓りにくいものはBIG3には最適ですが、クイックリフトには適さないです。

28.5㎜はその中間に当たります。

※実際には同じ太さでも商品によって硬さ・撓りやすさは違うのでよく確認するようにしましょう

また実際にシャフトを握った際の感覚も結構違います。

意外と思うかもしれませんがシャフトの0.5〜1mmの差は大きいものです。

結論からすると、

  • クイックリフトをガンガンやる(ウエイトリフターなど)
    28㎜
  • クイックリフトはやらずBIG3が中心(パワーリフターなど)
    29㎜
  • どっちもやりたい(一般トレーニーや他競技選手など)
    28.5㎜

といった形になります。

基本的にウエイトリフターであれば28㎜、パワーリフターであれば29㎜で間違いありません。

予算に余裕があれば28㎜・29㎜両方購入しても良いでしょう。

ちなみに自宅でクイックリフトをやってバーベルを床に落とす場合は、それだけ床の強度が高くなければなりません。

振動や騒音も大きくなるので注意しましょう。

耐荷重量

バーベルの耐荷重量

耐荷重量とは、そのバーベルがどれだけの重量に耐えられるかということです。

バーベルは見た目に差がなくても耐荷重量には大きな差があります。

安物で強度が低いものは、耐荷重量が100kg台のものもあり、装着したウエイトプレートの総重量が耐荷重量をオーバーしてしまうとバーベルが曲がってしまうこともありとても危険です。

一方で耐荷重量の高いものは、1,500kgのものもあります。

少なくとも、将来的に自分が到達しそうなレベルを考え、使用重量がバーベルの耐荷重量をオーバーしないように選択するようにしましょう。

グリップマーク

バーベルのグリップマーク

グリップマークとはシャフトの線(ローレット加工されていない部分)のことです。

一般的にウエイトリフティング用とパワーリフティング用、二重(両方)のグリップマークの3種類に分かれます。

グリップマークの種類

  • ウエイトリフティング➞中心より45.5㎝
  • パワーリフティング➞中心より40.5㎝
  • 二重マーク➞上記両方
パワーリフティングとウエイトリフティングのグリップマークの違い

特にパワーリフティングのベンチプレスでは81㎝ラインがグリップの最大幅になり重要です。

ベンチプレス競技の練習用として考えている場合はパワーリフティング用か二重マークのものを購入するようにしましょう。

※ベンチプレスは81cmライン人差し指以上グリップを広げてはいけないというルールがありますがスクワット・デッドリフトはシャフト内であれば決まりはありません

ローレットの位置・幅

バーベルのローレット

ローレットとはシャフトの滑り止めとなるギザギザした部分のことです。

ローレットはシャフト全体にあるわけではありません。

バーベルによって、どの位置にローレットがあるか異なるのです。

例えばシャフトの中心部分のローレットはあるものとないものに分かれます。

バーベルのセンターローレットの有無

この中心ローレットがないとスクワットの際、担いだバーベルが滑り落ちやすくなります

また、ローレット加工されている幅もバーベルによって差があります。

ローレット幅が狭いと、デッドリフトなどでバーベルを握る際、自分のちょうど良い手幅の位置にローレットがない場合があります

そうするとツルツル下部分を握るか、手幅を広げなければなりません。

競技選手の場合はローレットの位置もスリーブ間の幅と同じで、何に合わせるかが重要です。

自分の手幅には合わないけど、大会で良く使用されるローレットの位置のバーベルを選ぶということも選択肢として考えても良いでしょう。

ローレットの強さ

バーベルのローレット加工

ローレットの強さとは、滑り止めの強さのことです。

ローレットの強さはバーベルによってかなり差があります。

安物と高品質な物では雲泥の差があります。

ローレットが強いとグリップが外れにくく、安全でトレーニングに集中できます。

ただし、その分衣類や皮膚へのダメージも多くなりやすいです。

また、強さだけでなく、握った際の感触の違いもあり好みが分かれる部分です。

高重量のデッドリフトをやるという人であればローレットの強いものを選んだ方が良いかもしれません。

しかしそうではないという人やグリップには不安がないという人は感触の方を重視しても良いかもしれません。

ただしグリップの感触については実際に握ってみないと分からないという難しさもあります。

おすすめバーベル

パワーリフティング・BIG3向けバーベル

ROGUE(ローグ)オハイオパワーバー

~IPF公認でパワーリフティング国際大会でも使用されるバーベル~

価格88,670 (税込)
使用用途パワーリフティング・BIG3
重量20kg
全長220㎝
スリーブ間の長さ131㎝
太さ29㎜
撓りにくさ非常に撓りにくい
耐荷重量500kg超
グリップマークパワーリフティング
センターローレットあり
滑りにくさ非常に滑りにくい
※詳細は公式ページ、商品ページをご確認ください

メリット


  • エレイコと同サイズ
  • 硬く撓りにくい
  • ローレットが強く滑りにくい
  • 品質が高い割にリーズナブル

デメリット


  • パワーリフティング・BIG3向けなのでクイックリフトには向かない
  • ローレットが強いため衣類や皮膚のダメージが大きいく慣れないと手も痛い

IPF認定品でパワーリフティング国際大会でも使用されるパワーリフティングバーベルです。

バーベルはスウェーデンのエレイコのものが最も世界大会で使用されていますが、このオハイオパワーバーはエレイコのバーベルと同サイズで作られています。

硬さ、撓りにくさ等も含めエレイコのバーベルに近くかなり高品質といえます。

そして何より、高品質でありながらエレイコの半額以下で購入できるので大変魅力的なバーベルです。

ちなみにオハイオパワーバーはステンレスタイプのものも販売されているので、少し高くなりますがサビが気になるという人はそちらを選ぶと良いでしょう。

ウエイトリフティング・クイックリフト向けバーベル

調査中

多目的型バーベル

調査中

ショートスリーブバーベル

GYMWAY(ジムウェイ)ショートスリーブパワーバー

~狭いホームジムでも扱いやすい上に耐荷重680kgを誇る本格的バーベル~

価格◎◎44,080円(税込)
使用用途パワーリフティング・BIG3
重量16kg
全長190㎝
スリーブ間の長さ131㎝
太さ29㎜
撓りにくさ撓りにくい
耐荷重量680kg
グリップマークパワーリフティング
センターローレットあり
滑りにくさ滑りにくい
※詳細は公式ページ、商品ページをご確認ください

メリット


  • 短く狭いホームジムでも扱いやすい
  • スリーブ間の長さは一般的なものと同じ
  • 安い
  • 安いけど品質がかなり高い

デメリット


  • スリーブ部分が短いためバンパープレートなどでは高重量が作りにくい
  • 重量が16kgと中途半端なため計算が必要

スリーブ間の長さは131㎝と一般的なパワーリフティングバーベルと同じため、ワイドグリップベンチプレスやスモウデッドリフトは問題なく行うことができます。

ただしスリーブ部分は短く作られているので、分厚いバンパープレートでは高重量を作りにくくなります。

とはいえ狭いホームジムにとっては救世主的な存在です。

自分の使用重量やプレートの厚みを確認の上購入すればとても良い商品です。

ちなみにもっと短い方が良いという場合は武器屋.netさんより182㎝のバーベルが販売されています。

ただし何度も言うように短すぎると高重量が作りにくくなるので事前によく確認することをおすすめします。

まとめ

バーベルの種類の選び方

おすすめのバーベル

バーベルは一見どれも同じに見えて品質にも差がなさそうに思う方も多いと思いますが、実際はかなりの差があります。

バーベルはトレーニングをするときに実際に身体に触れる器具であるため、トレーニングフォームにも大きく影響します。

安易に安物を選んでしまうと、自分のレベルが上がってきたときに買い替える必要性も出てくるので注意しましょう。

FAQ

ホームジムにバーベルを置くために必要なスペースはどのくらいですか?

通常のバーベルの全長は約2.2mです。スペースを確保する際には、バーベルの全長に加えて、両端に少なくとも0.5mずつの余裕を持たせ、合計約3.2mのスペースが必要です。また、高さや横幅に関しても十分なスペースを確保してください。

バーベルに適したウェイトプレートの選び方は?

ウェイトプレートを選ぶ際は、まずバーベルのシャフトタイプ(オリンピックかスタンダードか)に合った穴径のプレートを選びます。また、素材や形状、厚さも検討し、自分のトレーニング目的やスペースに合ったプレートを選んでください。

バーベルのメンテナンス方法について教えてください。

バーベルのメンテナンスには、定期的な清掃、拭き掃除が重要です。また、バーベルを保管する際は湿気の少ない場所で保管し、錆の発生を防ぐようにしてください。

バーベルの使用時の安全性を確保するために必要な器具は何ですか?

バーベルの安全性を確保するためには、スクワットラック、ベンチプレスラック、セーフティバー(スポッターアーム)などの器具が必要です。これらの器具は、重量が増えた際や、筋力が限界に達した時にアクシデントを防ぐ役割があります。

バーベルの購入において、新品と中古品の選び方にはどのようなポイントがありますか?

新品のバーベルは品質が保証されていますが、価格が高いことが多いです。中古品の場合、価格が安くなることが多いですが、商品の状態や品質に注意が必要です。中古品を選ぶ際は、錆や傷、ローレットの動き、シャフトが曲っていないかなどをチェックしてから購入しましょう。

スタンダードシャフトからオリンピックシャフトへの変換アダプターは存在しますか?

変換アダプターは存在し、それらを使用することで、オリンピックシャフト用のプレートをスタンダードシャフトに取り付けることができます。ただし、変換アダプターの使用は一時的な対策として考えるべきで、長期的には適切なサイズのバーベル・ウェイトプレートを購入することが望ましいです。

お願い〜


記事の内容に誤り等あった場合ご報告いただけば幸いです。

また「こういう情報があった方が良い」「この器具がおすすめ」等情報提供していただけると嬉しいです。

バーベル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次