床の補強が必要な理由
床の底抜け・凹み防止

床の補強で最も重要な目的が床の底抜け防止です。
一般的に木造住宅の床の強度は180㎏/㎡とされています(建築基準法施行令第85条)。

ほとんどの場合トレーニング器具に自体重を加えると簡単に180kgをオーバーしてしまいます。
実際には底抜けする可能性は低いと思いますが、何かあったときに誰も責任を取ってくれません。
例えば床引きデッドリフトを行うと、200kgオーバーのバーベルを何度も床に降ろすことになります。
時にはコントロールし切れず落としてしまうこともあるでしょう。
長い目で見るとこんなことが何十回何百回と積み重なります。
床が抜けなくとも凹んでしまう可能性はあるでしょう。
油断せずしっかりと補強することをおすすめします。
尚賃貸の場合は事前に必ず管理会社や大家さんの許可を取るようにしましょう。
※賃貸の場合はそもそもホームジムを作る許可が得られないケースがあります
詳しくは以下の記事を確認して下さい。
ちなみに1階土間コンクリートの場合であれば、基本的に床の底抜けリスクは心配ないでしょう。
防音

床を補強する理由は床の底抜け防止だけではありません。
防音対策としても必要です。
トレーニングをするときにシューズを履けば足音がしてしまいます。
またダンベルやバーベルを置いたときにも音がします。
これらの騒音がトラブルに繋がることもあるので防音対策としての床の補強も大切です。
防振

高重量のバーベルをラックに戻した際や、潰れてセーフティーにバーベルを落としたとき、誤って床にダンベルやバーベルを落としたときなどには建物全体に振動が伝わってしまう場合があります。
振動もトラブルに繋がることもあるので防振対策としての床の補強も大切です。
傷防止

フローリングの上にそのまま金属の硬いトレーニング器具を置いたらあっという間に傷だらけになってしまいます。
床の傷防止としても床の補強は大切です。
滑り止め
フローリングや土間コンクリートの上でそのままトレーニングをすると滑りやすく危険です。
滑り止めとなるような素材のものを敷いてトレーニング中の怪我を予防することは大切です。
事前確認事項
賃貸の場合はホームジムを作る前・床を補強する前に必ず管理会社や大家さんの許可を取るようにしましょう。
許可なくホームジムを作ってトラブルがあったら大変です。
可能であれば床の強度なども教えてもらえると良いです。
一軒家の場合も建設会社、ハウスメーカーに床の強度等教えてもらいましょう。
パターン別床の補強方法
簡易的ホームジム

ダンベルとベンチを中心とした簡易的ホームジムであれば大掛かりな床の補強は必要ないでしょう。
※器具と自体重を合計したときにあまりにも重くなる時はしっかりと補強しましょう
ただし床の傷防止・防音・防振対策として最低限マットなどは敷くようにするべきです。
1層:マット(傷防止、防音、防振、滑り止め)
おすすめジョイントマット
簡易的ホームジムのジョイントマットは特に拘り過ぎなくても大丈夫です。
選ぶポイントは滑りにくさと硬さ、厚みです。
当然滑りにくいものの方が良いですが、ほとんどのジョイントマットは滑りやすいです。
硬さも硬い方がトレーニングのときに安定感がありますが、簡易的ホームジムではダンベルとベンチでのトレーニングが中心なのでそこまで大きな影響はないでしょう。
厚みについては厚い方がクッション性・防音性が高くなりますが、厚いと柔らかくなりがちです。
余程高重量を使用しない限りはどれを選んでも大差ないでしょう。
土間コンクリート

土間コンクリートの場合、床の底抜けは心配ないでしょう。
しかし、そのままでトレーニング器具を使用するとコンクリート割れのリスクがあります。
高重量のバーベルを落としたら心配です。
また、埃が舞いやすく、滑りやすく危険です。
そのためトレーニング器具を置く場所、トレーニングする場所だけでも最低限マットなどを敷くようにしたいです。
1層:マット(コンクリート割れ防止、防音、防振、滑り止め)
おすすめマット
パワーラックやバーベルなどの高重量器具を設置する場合や床引きデッドリフトを行う場合はSLDS(セルデス)のマットがおすすめです。
滑りにくく、防音・防振性も高く高品質でありながらリーズナブルな価格です。
これでも高いという人は、部分的にSLDSのマットを導入し、その他は安価なジョイントマットでも良いでしょう。
フローリング

最も多いパターンがフローリングでしょう。
フローリングの場合は傷や振動・騒音だけでなく床の底抜けのリスクもあります。
補強方法としては、マット+合板+マットorカーペットの3層構造の補強がおすすめです。
それでも床の強度に不安がある場合は、建設会社などに相談すれば構造から補強してもらうことができます。
1層:マット(フローリングの傷防止、防振)
2層:合板(荷重分散)
3層:マットorカーペット(滑り止め、防音、防振)
3層構造のおすすめマット
1層:ジョイントマット
第1層のマットは何でも構いません。
2層:合板
合板は薄いものだと後から反り返ってきて段差ができたりギシギシうるさくなるので厚みのあるものがおすすめです。
厚さは21㎜以上のものであれば問題ないでしょう。
ちなみに合板はホームセンターでも購入可能で、料金を支払えば好きなサイズにカットしてもらうこともできます。
3層:マットorカーペット
パワーリフターの場合は、大会のプラットフォームがカーペットの場合も多いので上記のようなパンチカーペットを合板に張り付けて使用すると良いでしょう。
価格的にもリーズナブルで色も多種多様です。
ちなみにカーペットもホームセンターで購入可能です。
マットが良い場合はSLDS(セルデス)さんのマットがおすすめです。
畳

和室の畳部屋も基本的にはフローリングの部屋と同様です。
畳の上にそのまま器具を置いてしまうと畳が傷んでしまうので注意しましょう。
また高重量のトレーニングをすると、畳だと柔らかく沈み込みなどもあり若干安定感が損なわれてしまうので、硬い合板なども挟みたいです。
フローリングの部屋と同様、
1層:マット(畳の傷防止)
2層:合板(荷重分散、沈み込み防止)
3層:マットorカーペット(滑り止め、防音、防振)
といった形で良いでしょう。
おすすめのマットもフローリングの部屋と同様です。
まとめ
床の補強はホームジムにとって重要事項です。
大きなトラブルに繋がらないよう事前にしっかりと行うようにしましょう。
コメント